トップページ、集会概要のページに行きます 賛同のお願いのページに行きます 資料のページに行きます 実行委員会についてのページに行きます  
 資料目次 過去の集会 難民制度資料集 集会報告 他のイベント案内
難民制度資料集のページ

私たちは2009年の世界難民の日集会に、私たちが考えた難民制度改革への提言を発表しました。難民申請者は2008年に1000人を超え、その後も増え続けています。2013年は5年前の倍以上となりそうです。しかし、難民認定数は相変わらず2008年以前と変わらず、二桁の前半の数字に終わっています。
日本の難民制度改革は、できないのでしょうか。ここでは、その後の難民制度改革に向けた内外の動きを、時系列的に掲載します。

  新たな難民法制度の主要構成事項 2009年6月 (難民制度の改革を拡げる関西の会 /RAFIQ
2008年頃から、RAFIQとアムネスティ大阪難民チームほか、有志が関西の会を立ち上げ、現行制度の問題点、各国の認定制度、国際機関からの日本政府への勧告等を参考にし、新難民法に向けての構成案を検討しました。練りに練った「新たな難民法制度の主要構成事項」は、関西の民主党を中心とした国会議員に働きかけ、いい反応を得ましたが、民主党政権内部には届かず、そのうちに政権交代してしまいました。
しかし、あるべき難民制度の基本を示していくことは続けていき、その役割を終えることはできません。
  難民の保護と難民問題の解決策への継続的な取り組みに関する決議 (第179回国会決議)
      衆議院 2011年11月17日 参議院  同年11月21日  外部リンク
この年、難民条約ができて60周年、日本が加入し30年を迎えました。UNHCR議連が中心となって決議への運びとなりました。この決議は難民条約を批准している各国の中でも唯一のものだそうです。しかし、決議する以前も以降も難民制度は少しも変わらず、2010年からテスト的に始まった「第三国定住制度」が少し進んだだけでした。制度として難民問題に向き合うところにはまだまだほど遠いような感じです
   国内での難民認定手続等改善に向けた 法務省入国管理局、なんみんフォーラム、日本弁護士連合会の覚書
     2012年2月10日  外部リンク(なんみんフォーラム)  外部リンク
難民認定審査をしている入国管理局と、難民に寄り添う支援団体と弁護士の団体の三者協議や情報交換をすることが合意されました。
今までにあったようでなかったことです。増え続ける難民申請者を生活面や法的な支援を側面からしていかないとなりません。今まで入管は全くその方面には日本のことが何もわからない難民自身の手で行わせていたことになります。これらは難民が多い関東地方を中心に広がってきつつあるようです。
  韓国の難民法と日本の出入国管理及び難民認定法との主要条項対比 (2012年6月)
            (作成:アムネスティ・インターナショナル大阪難民チーム)
  難民法制定とその未解決課題への提案 キム・ジョンチョル弁護士 (2012年6月)
            (翻訳:アムネスティ・インターナショナル大阪難民チーム)
上2つは、2011年末に韓国で「難民法」が作られたことを受けて、2012年の「世界難民の日集会」において、策定に参加したキム・ジョンチョル弁護士のお話を聞いたときに配布した資料とお話しを日本語化したものです。
日本の難民制度を取り入れた韓国でしたが、運用するうちに難民の人権をどう考えていいのか、当局を悩まし続けた旧難民法を新しくすることは、韓国にとって必然の課題でした。議題に上って3年余り、可決された難民法は、日本の難民制度を超えています。それでもキム弁護士にとっては削られたもの、改変されたものなどがあり、少しも理想に近づいていないと訴えています。
  難民保護法への提案  (なんみんフォーラム) 2013年6月  外部リンク
2011年に国会決議された「難民の保護と難民問題解決策への継続的な取り組み」に対し、NGOからの働きかけとして、難民フォーラムが1年ほどかけて策定しました。
  難民認定制度の運用に関する検討について(pdf)  2013年10月 法務省入管局  外部リンク
  難民認定制度に関する専門部会開催状況 2013年11月~ 法務省  外部リンク
法務省の「出入国管理政策懇談会」は2013年10月、「難民認定制度に関する専門部会」を設立し、入管が抱える難民申請者への対策に、部会で話し合うことになったようです。その部会の中に、ビルマ難民弁護団をはじめ、全国難民弁護団連絡会議の渡辺彰悟弁護士や、なんみんフォーラムの方が入っているのが見受けられます。
上は、入管が出してきた資料で、「難民申請者の状況と問題点(要望)」。下は部会の議事概要の一覧です。
2014年3月現在、まだ2回(2013年11月)までの議事概要しか掲載されていません。
  難民認定制度及び難民認定申請者等の地位に関する提言 2014年2月21日 日本弁護士連合会(日弁連)  外部リンク
専門部会が始まったことで日弁連は法務省へ提言を行いました。
資料も含め50ページに及ぶ提言です。現在の難民制度が不完全であることを表しています。
  平成25年における難民認定者数等について (2014/3/20 法務省)
         
 各支援団体の声明、アピール等 2014年3月~4月 
すべて外部リンク
法務省の発表は前年1年間の受理件数、処理件数から難民認定者数、不認定者数などの件数を毎年発表しています。この数字や事例は法務省にしか分からず、前年まで公表されていた項目が今年は発表されないこともあります。
2013年は認定者数はたった6人でした。そのためか認定者の国別の数字を出していません。その他いろいろなことで最低の数字であることが分かりました。これらを受けて、内外の支援団体から声明やアピールが例年以上出ています。
  APRRN Calls for Immediate Review of Japan’s Domestic Refugee Protection Systems
     (アジア太平洋難民の権利ネットワーク(APRRN) 声明 14/4/18)
      アジア太平洋難民の権利ネットワーク(APRRN)日本の難民保護制度に関する声明(和訳)(14/4/25 難民研究フォーラム)


  全国難民弁護団連絡会議(全難連) 声明 (14/4/2)

  なんみんフォーラム(FRJ) (14/3/31)

  RAFIQの見解 (2014/3/22)

  難民認定者数6人 過去最低水準 ~1997年以来の一桁認定~ (14/3/20 難民支援協会)

ページトップ


主催:2014年世界難民の日関西集会実行委員会


後援:公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本、全国難民弁護団連絡会議    協力:難民ナウ!



問い合わせ、事務局:RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)
大阪府高槻市大手町6-24 FAX:072-684-0231 Mail: rafiqtomodati@yahoo.co.jp

すべてのコンテンツの著作権は当実行委員会とその関係団体にに帰属します