|  | 
            
              |  | 
            
              | 集会概要      英語English page | 
            
              |  
 ★ 今年も皆さまのご支援・ご協力により、無事終了することができました。ありがとうございます。
 皆さん、熱心にお話を聞き入り、メモなどされていました。
 この日聞いた話を思い起こしながら、身近な方と難民問題の話題を広めてくださるといいと思います。
 メッセージコーナーでメッセージボードを作っていただいたり、写真に収めたりする方が結構いらっしゃいました。
 引き続き、よろしくお願いします!
 
 
 
                
                  「集会報告」はこちら
                    |  |  
                    | みんなで「ようこそなんみん!」 「REFUGEES WELCOME!」 |  
 
 ● わずか27人の受け入れ…。 今こそ難民を受け入れよう!
 
 世界中で紛争や迫害を逃れ、家を追われる人たちが急増し、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の支援対象者は約5950万人(2014年)に膨れ上がりました。このような世界情勢の中で、日本における難民認定申請者は、2015年は約7500人と過去最多になりましたが、同年の難民認定者教はわずか27人でした。多くの難民が、法的保護を受けられずに不安定な生活を強いられています。
 6月20日は国連が決めた「世界難民の日」です。私たちは2006年から「世界難民の日関西集会」を開催し、今年で11回目になります。
 
 ● 「ようこそなんみん」の声を世界に発信しよう!
 
 あなたが難民になり、紛争や追書を逃れ、海を越えてやっと他国に辿り着いた時、その国の人々にどんな言葉をかけて欲しいですか?ドイツなど難民を積極的に受け入れてきた国では、市民の人たちが、「Refugees(なんみん)Welcome」と書いたボードを掲げて、難民の人たちを歓迎します。
 今回の集会では、私たちも日本にやってきた難民の人たちへ歓迎メッセージを発信しましょう。
 
 ★ ただいま、「Nanmin Welcome!」Webで発信しよう!を実施中! ~2016/8/31まで
 
 
 
                
                  △pagetopへ
                    | 2016年6月26(日) 13:30~16:30 大阪市立住まい情報センター 3F ホール
 アクセス
 大阪市北区天神橋6丁目4-20  TEL. 06-6242-1160
 
 【集会内容】
 
 *主旨説明 日本の難民の現状 実行委員会より
 *講演 「ようこそと言えるように!」 難民ナウ 宗田勝也氏
 *基調講演 「大難民時代と日本の在り方」
 難民支援協会(JAR)常任理事 なんみんフォーラム(FRJ)副代表 石井宏明氏
 *難民からの声
 *難民裁判事例報告 「国際基準の難民裁判を!」
 アフガニスタン難民不認定取り消し訴訟Rさん担当弁護士 仲 晃生氏 ほか
 
 *写真展、NGO紹介ブースなど
 
 ※ 当日の様子はUstreamにて中継! (難民ナウ!TV)
 
 【資料代】一般1000円 学生500円
 
 ★ 賛同・ご協力のお願い
 
 賛同・チラシ配布・当日のブース出展・当日ボランティア募集など
 難民のことを知り、考え、行動するチャンスを提示しています。
 ぜひ、ご協力下さい。
 
 ★ 過去10年の集会
 
 2006年から在日難民の状況を知ってもらおう、一緒に行動しようと取り組んでいます。
 Webでは1年ごとHPを作っています。ぜひ、参考にして下さい。
 
 |  チラシ オモテ(PDF)
 |  
                    |  チラシ ウラ(PDF)
 |  
 | 
            
              | 主催:2016世界難民の日関西集会実行委員会 後援:UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日事務所、公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本、
 全国難民弁護団連絡会議、特定非営利活動法人なんみんフォーラム(FRJ)、認定NPO法人 難民支援協会、
 特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会
 協力:難民ナウ!、代々木アニメーション学院大阪校
 
 事務局 問い合わせ先
 RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)
 〒569-0078 高槻市大手町6-24
 FAX 072-684-0231 MAIL rafiqtomodati@yahoo.co.jp
 すべてのコンテンツの著作権は当実行委員会とその関係団体に帰属します
 |